- 2011年7月22日 13:22
- 基本政策の進展状況
相馬繁基本政策の進展状況
この4年間の相馬繁基本政策の進展状況について総括しました。
フォームの終わりフォームの始まりフォームの終わり
1. 村の将来を展望し、住民と共に考え、住民と共に歩みます。
2.心ゆたかで思いやりの教育をすすめ、明るい未来づくりに努めます。
3.健康増進と体力向上に努め、がん対策と温泉活用をすすめます。
4.福祉の充実をすすめ、豊かな暮らしと生きがいのある村づくりに努めます。
5.生活環境の整備をすすめ、住みよい活力あふれる郷土づくりに努めます。
6.豊かな農業の振興をすすめ、農業基盤を確立します。
7.自然と調和のとれた観光立村をすすめ、地場産業の育成と商業の活性化を促します。
8.安心と安全の村づくりに努め、環境保全と防災をすすめます。フォームの始まり
8項目40細目の基本政策フォームの終わりについて
フォームの始まりフォームの終わり
1, 村の将来を展望し、住民と共に考え、住民と共に歩みます。
①市町村合併は住民と共に考え共に歩みます。
・市町村合併は国の方針が転換し、合併は当面ないものと考えています。
・周辺8市町村の定住自立圏構想の連携事業で対応できるものと考えています。
②地域の将来を展望し、職員の資質向上に努め、行財政改革を更にすすめます。
・指定管理施設の対策を提案しています。
・村の機構改革と職員の適正定数を提案しています。
・総合評価入札方式の導入を提案しています。
・地域主権改革と自治基本条例制定を提案しています。
・財政早期健全化団体回避に向けて、行財政改革の推進などを議論しています。
・臨時職員人用希望者の登録制の導入を提案しています。
・各種委員の一部公募を提案しています。
③住民の要望に対応した住民サービスの向上をすすめます。
・村機関の個人情報の管理状況を議論しています。
・村の都市計画プランの策定を議論しています。
・期日前投票所が、2階から1階(役場正面玄関付近)への移動が実現しました。
④男女共同参画社会をすすめ、働く女性と若者の支援に努めます。
・村民の雇用状況と村内誘致企業への村民雇用率の増加対策を議論しています。
⑤その他。
・ふるさと納税制度をすすめています。
・村有施設の自販機設置の公募制を提案しています。
・村の花鳥木の制定を実現しました。
2, 心ゆたかで思いやりの教育をすすめ、明るい未来づくりに努めます。
①新統合小学校と中学校の充実をすすめ、安心な学校をめざします。
・小中学校の教育用コンピュータの整備を実現しました。
・小中連携の教育活動を支援しています。
②いじめ根絶に努め、明るい学校教育をすすめます。
③小中学校の学校給食を促します。
・小中学校の学校給食推進を議論しています。
④最高の教育環境は教師であるとの観点から、人材の確保をすすめます。
⑤子どもたちの朝の読書活動をすすめます。
⑥その他。
・保護者学校負担費軽減策を議論しています。
・小中学校のキャリア教育の推進を支援しています。
3, 健康増進と体力向上をすすめ、がん対策と温泉活用に努めます。
①がん対策をすすめ健康増進に努めます。
・がん発病若年化と検診年齢要件を議論しています。
・各がん検診の受診率向上目標を定めて推進することを提案しています。
・胃がん対策にピロリ菌の除菌治療を提案しています。
②温泉を活用した健康療法の啓発をすすめます。
③各種スポーツ大会を奨励し、支援するよう努めます。
・光田寺小学校廃校利用をすすめ、一部を村民体育館として活用することが実現しました。
④AED(体外式除細動器)の更なる設置をすすめます。
・村有施設にAED設置がすすみました。
⑤その他。
・ワースト男性平均寿命と短命村返上対策を議論しています。
・ドクターヘリの村内着地点をすすめました。
・基本健診から後退した特定健診を議論し、是正しました。
・薬物乱用撲滅対策をすすめています。
・検診の年間予定を早く提示するようすすめました。
4, 福祉の充実をすすめ、豊かな暮らしと生きがいのある村づくりに努めます。
①介護保険制度の充実と地域密着型サービスに対応した高齢者福祉の向上をすすめます。
・認知症高齢者の対策として、グループホームの増設が実現しました。
・要介護認定の新基準を議論しています。
・救急医療情報キットの配付を実現しました。
・高齢者肺炎球菌ワクチンの助成を提案しています。
②少子化対策に全力で取り組み、育児費の負担軽減などを継続するよう努めます。
③子育て支援事業の充実に努めると共に、ひとり親家庭などの子育てを応援します。
・ヒブと小児用肺炎球菌の髄膜炎予防ワクチンの無料化を実現しました。
④児童館と児童クラブの施設機能の拡充をすすめます。
・西児童クラブの新築と児童館の開館時間と閉館時間の拡大で利便性の向上が実現しました。
⑤出産時の経済的負担軽減を更にすすめます。
・出産育児一時金の拡大と受領委任払いの推進をすすめました。
・妊婦検診無料化と子宮頸がん予防ワクチンの無料接種が実現しました。
⑥シルバー人材活用事業や老人クラブなど高齢者活動を支援し生がいのある暮らしをすすめます。
・ゲートボール場でもある克雪トレイニングセンター前の整備を提案しています。
⑦低所得者福祉の充実と社会保障の充実に努めます。
・低所得家庭の把握と生保適正認定策をすすめました。
・新型インフルエンザの対策をすすめました。
⑧その他。
・成年後見制度の条例を議論しています。
・地デジ対応計画の策定をすすめました。
・障害年金制度の周知対策をすすめました。
・バリアフリー基本構想の策定を提案しています。
・保育料口座引落を実現しました。
5, 生活環境の整備をすすめ、住みよい活力あふれる郷土づくりに努めます。
①地下水と温泉などを活用した融消雪溝の整備をすすめ、雪の少ない冬道をめざします。
・冬季間の水路流水の可能性などを議論しています。
・雪国克雪条例の制定や除排雪規則の一元化などの提案をしています。
②循環型バス導入など、住民の交通利便の拡充対策をすすめ、住みよい郷土づくりに努めます。
③その他。
・諏訪堂1号線の側溝蓋架け整備を実現しました。
・県道畑中竹鼻線の整備をすすめています。(東光寺内・八反田内)
・村道の舗装破損の把握と原因、改善をすすめています。
6,豊かな農業の振興をすすめ、農業基盤を確立します。
①農地・水・環境保全向上対策事業をすすめます。
・村内8団体が推進し、大きな成果をあげています。
②幹線農道の舗装をすすめ、機械化の推進に対応できるよう努めます。
・農道のきめ細やかな砂利補充をすすめました。
③おいしい米づくりの支援と稲作を守り、うるおいのある農業をめざします。
・米食味日本一プロジェクトをすすめ、大きな成果をあげています。
④村産直センターなどを活用した農産物等の販路拡大をすすめ、豊かな農業の振興に努めます。
・農産物等販売友の会の事務局を引受け、農産物等の販路拡大に努めています。
⑤りんご特産地の誇りを持ち、園地更新に力をそそぎ、減農薬栽培を支援します。
⑥パイプハウスの半額補助の継続をすすめ、ハウス園芸の指導者不足の解消に努めます。
⑦その他。
・耕作放棄地の解消を議論しています。
・TPPに関する農業保護対策を議論しています。
・改正農地法と農業委員会の活動について議論しています。
7, 自然と調和のとれた観光立村をすすめ、地場産業の育成と商業の活性化に努めます。
①田んぼアートと田園空間事業を基盤とした、村の活性化をすすめます。
・第2田んぼアートと展望台が弥生の里に実現することなりました。
②地場産業の育成と商工会活動の支援や、新たな商業の振興に努めます。
・共通商品券とプレミアム商品券の発行で商業活性化をすすめています。
・国道102沿線工業団地の実現を支援し、村の工業対策を議論しています。
③グリーンツーリズムや農家民泊をすすめ、観光立村をめざします。
・村内のグリーンツーリズム推進を議論しています。
・観光案内板の新設など観光立村をすすめています。
④弥生の里に温泉施設を増設し、観光資源を有効に活用するようすすめます。
⑤すべての地区(地域)に公園の設置をすすめ、公平に住民交流の場を拡充するよう努めます。
・住民交流の場を拡充するようコミュニティー事業が実現しました。
⑥花と緑のあふれた環境づくりを支援し、自然と調和のとれた村づくりに努めます。
・環境づくりの一端として、コスモスの花ロードが実現しました。
⑦その他。
8, 安心と安全の村づくりに努め、環境保全と防災をすすめます。
①環境保全対策に更に力をそそぎ、安心な居住空間を保つ定住施策を促進します。
・古い村営住宅の現状と定住対策をすすめています。
・悪臭公害問題とごみの流入問題に取組んでいます。
②資源ゴミの循環型システムの確立を推進し、分別ゴミ回収を機能的に拡充するようすすめます。
・村内3ヶ所に資源回収常設場が実現しました。更に増設を提案しています。
③防災システムの整備等や周知につとめ、安全な郷土をめざします。
・火災警報器設置の推進をすすめています。
・浅瀬石川雑木対策をすすめています。
・災害時要援護者の任意登録をすすめています。
・水害避難勧告の策定を提案しています。
・被災対策と防災計画の見直しを提案しています。
・防災無線システムが更新され、防災放送が聴き取りやすくなりました。
④ヤミ金融の被害対策や多重債務の相談対策に力をそそぎ、住民の安心と安全に努めます。
・多重債務の相談対策を拡充し、消費者信用生活協同組合連携策をすすめました。
⑤消防団員の待遇改善に努め、近代的で機能的な運営をするようすすめます。
・ポンプ積載車の更新を推進し、団員の待遇改善は5%回復しました。
・常備消防広域化の対応や、田舎館消防署と村消防団などを議論しています。
・消防団協力事業所認定制度の導入を提案しています。
・二津屋の要望で消防屯所修繕を村半額助成が実現しました。(今後は全村が対象)
⑥幼児や高齢者の交通安全施策に力をそそぎ、交通事故のない明るい村づくりに努めます。
・交差点の街頭監視など交通安全活動を支援しています。
・交通災害共済の加入率増加を議論しています。
⑦その他。
・発光ダイオード(LED)街路灯の提案をしています。
2007年6月13日策定
- Newer: 相馬繁2011基本政策
- Older: 田舎館村議会一般質問の現状